Daft Punk「Get Lucky」


Daft Punk「Get Lucky」2013年、アルバム「Random Access Memories」からの先行シングルとしてリリース。

Chicのナイル・ロジャースは70年代の成功の後も、プロデュース業(ギターが関係ないデジタルなものまで)で成功、ずっと現役の音楽人として活動を続けていた。

そこへDaft Punkは新作に参加して欲しいというオファーを出す。歳の差は20以上。きっと若いころChicを聴いて、「憧れの人」だったのだろう。

そもそもDaft Punkはデビュー時から「テクノロジーの使い手」というイメージでやってきた。シンセ、サンプリングやヴォコーダーを駆使して斬新な音を作り上げる。ただその中に、確かにFunkyなテイストは忍ばされていた。

その彼らが2013年に発表したアルバムは、世界的なEDM(Electronic Dance Music)ブームが起こりつつある中で、意外なテイストを持ったものであった。生音中心のレコーディングで、70年代回帰風のサウンドだったのだ。

そのコンセプトにナイル・ロジャースのギターカッティングが冴え渡り、新作はカッコ良くFunkyに仕上がった。

ヴォーカルにフィーチャリングされているのはファレル・ウィリアムス。The Neptunesの片方として90年代から2000年代にかけてHipHopのトップトラックメイカーであったが、徐々にヴォーカル業にシフトしてきた人である。(最初にHipHopに歌を入れた時は「ヘタウマ」なんて言われたりしていたが)

コード進行は4つのコードをひたすら繰り返すのみ。その上にAメロ、Bメロ、Cメロとメロディーが展開してゆく。

Am C Em7 D。一聴して、マイナーのトニックから入っているように感じるため、KeyがAmで、Em7までがダイアトニックコードで、Dがセカンダリードミナントに見える。
しかし、メロディはEmのスケールで成り立っているので、Key of Em(G)のIIm→IV→VIm7→Vが本当の正体。これが、あたかも2小節ごとに転調しているように錯覚させる。
それによって、Em7が鳴った瞬間、なんとも言えない切ない響きが沸き起こるのだ。たった4つのコードなのに、これほど斬新に聴かせるとは凄い。

“We’re up all night get lucky”が最後にひたすら繰り返される歌詞は、『終わらない夜、終わらずに踊り続けたい夜』を上手く表現していると思う。

カバーするにあたっては、ファルセットを使うかどうかで違ってくる。使える男性はOriginal Keyでよいだろうが、苦手な方はだいぶ下げないといけないだろう。

終盤、ヴォコーダーによってWe’re up all night get…と歌われる箇所がある。弾き語りの場合ここは普通に歌うとつまらないので、オクターブ下とか、Rap風に処理するのもいいかもしれない。

[X=4拍]
Original Key:F♯m/Sheet:Em/Hi:e,b

【繰り返しパターン】
Am C Em7 D

Chic「Le Freak」


Chic「Le Freak」1978年、アルバム「C’est Chic」収録、及びシングルカット。Chic(シック)の代表曲。

“Le”はフランス語読みで「ル」。“Freak”は色々な意味があるのだが、ここでは「熱狂」あたりが適当であろうか。
サビで続く“C’est Chic”という言葉もフランス語であり、英語でいう「This is Chic」だそう。

邦題「おしゃれフリーク」として当時の日本でもディスコで受け入れられた。まあちょっとヘンな邦題ではある。フランス語が入ってるからおしゃれなのか?

ChicはギターのNile RodgersとベースのBernard Edwardsを中心としたグループである。(他のメンバーは色々入れ替わっていた模様)
Nile Rodgersのギターカッティングはリズムを刻みながらも和音が動くという特徴的なもの。
このLe Freakでもそれがいかんなく発揮されている。KeyはAmなのだが、5フレット付近のEmの形を起点として指を組み換え、格好いいフレーズを作っている。正確な弾き方を知りたいかたはYouTubeを漁ってみよう。

私は1人きりの弾き語りなので、簡略化したローコードでゴリゴリやるしかない。
コード進行は基本的に、たった1種類を延々と繰り返すのみ。
原曲は女性ヴォーカルでAmだが、私は男声なのでF#mでPlayした。ただ原曲もそれほど高くないので、男性でも声が高い人はAmでできるかもしれない。もちろんGmなりG♯mなり、ちょうど良いところは色々あるだろう。

シングルバージョンでは途中で切り上げられているが、アルバムバージョンは終盤の間奏でストリングスが入って響きが変わる。弾き語りでは省略してもよいと思うが、一応コードを掲載しておく。

こぼれ話:Chicの2人が最初にこの曲を思いついた時の歌詞は、「Aaahh, Fxxk Oxx!」という野卑たものだったらしい。

[X=4拍]
Original Key:Am/Sheet:Em/Hi:e

【繰り返しパターン】
Em(7) A→A9/G

【終盤の間奏】
Em/G Em/G A/G A/G | Em7/G Em7/G A/G A/G
Em/G Em/G Em11/G Em11/G | Em/G Em/G A/G A/G
Em7/G Em7/G A/G A/G | Em7/G Em7/G Em11/G Em11/G
Em/G Em/G A A | Em7/G Em7/G A A

The Beatles「Something」


ジョージ特集をやったので、またジョージ作品。
1969年、アルバム「Abbey Road」収録曲としてリリース。
Beatles作品の中でも「Yesterday」に次いでカバーが多いという人気バラード。

良いリードギターである。こちらはちゃんとジョージが弾いている。

半音下降を使ったコード進行であるが、ベースが5度に行ったりしているのが面白い。
「~Gently Weeps」同様に、サビでAに転調している。せっかく盛り上がるのに1回きりしかやらないところが奥ゆかしいですな。

A→A/G♯→A/G→A/F♯-A/F-A/EとC→C/B→C/A→C/G-C/E-C/Dのところは、16分音符で3-3-3-3-2-2と弾いて、4拍に収める。

アコギでやる場合はE♭が難関になる。セーハ4フレットか6フレットで弾くしかないので急に飛ばなければならない。

[X=2拍]
Original Key:C/Hi:g

【I】
… F E♭→G/D

【A】
C C C△7/G C△7/G C7 C7 F F→F/E
D D G→G49/A G7/B

【B】
Am Am△7/E Am7/G D9 | F E♭→G/D

【A】
C C C△7/G C△7/G C7 C7 F F→F/E
D D G→G49/A G7/B

【B】
Am Am△7/E Am7/G D9 | F E♭→G/D | A A |

【C】
A C♯m/G♯ F♯m7 A/E
D G    A→A/G♯→A/G→A/F♯-A/F-A/E
A C♯m/G♯ F♯m7 A/E
D G    C→C/B→C/A→C/G-C/E-C/D

【K】
C C C△7/G C△7/G C7 C7 F F→F/E
D D G→G49/A G7/B
Am Am△7/E Am7/G D9 | F E♭→G/D

【A】
C C C△7/G C△7/G C7 C7 F F→F/E
D D G→G49/A G7/B

【B】
Am Am△7/E Am7/G D9 | F E♭→G/D | A A |

【O】
F E♭→G/D C…

The Beatles「Here Comes The sun」


The Beatles「Here Comes The sun」
1969年、アルバム「Abbey Road」収録曲としてリリース。

某スーパーでよくBGMとしてインストがかかっているので、行くたび頭の中でグルグル再生される。

Original KeyはAよりほんの少し音程が高い。普通のチューニングでレコーディングした後、マスターテープをちょっと早く回して商品にするとこうなる。テンポ感が物足りなかったのだろうか? Beatles初期ではよくあったのだが、後期では珍しい。

Beatlesコピーで有名なチャック近藤氏が、この曲は7フレットカポでDの形を使っているという。解散後のジョージ本人のLIVE映像が存在するので確認すると、確かに7カポで原曲の印象的なフレーズを弾いていた。
7カポもするとキンキンと高い音しか出ないので、フレーズにこだわらないならば、1人きりで弾き語る時は低音を補う事も考えてGの2カポが無難ではないだろうか。

ヴォーカルは【A】では地声のb、【D】では裏声のb♭が最高音となる。
裏声を使う場合2カポでhi cになるので男声だとギリギリだが、原曲にこだわらず【D】で地声を使うのならば、もっと上げても全く問題ない。極端な話、key of D♯(+8)でも最高音gなので歌えてしまう。が、低音で歌ってこその温かさというものもあるので、お好みで選択していいだろう。
私自身は、間をとって5カポ(最高音e)を選択した。

【A】の最後は8分音符で3→3→3→3-2-2という譜割りだが変拍子ではない。しかし【D】は本物の変拍子である。直前の【K2】のDを7拍で切り上げた後、3→3→3-2~8(1小節)~7という組み合わせを繰り返す。前半が11拍で半端になっているし、シメも7拍で切り上げ。だがメロディーとぴったり連動しているので、聴いて覚えるのはそれほど難しくないはず。

ラスト【O】は3→3→3-2という拍で弾いてGを伸ばしてフィニッシュ。

[X=4拍]
Original Key:A+/Sheet:G/Hi:b↓,b♭↑(fal)

【I】
G G C D | G G C D

【C】
G G C A | G C6→Ga9/B→Am7→D4/G-D4-D4

【A】
G G C D | G G C D
【C】
G G C A7 | G C6→Ga9/B→Am7→D4/G-D4-D4

【K】
G D

【A】
G G C D | G G C D
【C】
G G C A7 | G C6→Ga9/B→Am7→D4/G-D4-D4

【K2】
G D. .

【D】
B♭→F→C-C G D. . | B♭→F→C-C G D. .
B♭→F→C-C G D. . | B♭→F→C-C G D. .
B♭→F→C-C G D. . | B♭→F→C-C G D D4 D D7

【A】
G G C D | G G C D
【C】
G G C A7 | G C6→Ga9/B→Am7→D4/G-D4-D4
【C】
G G C A7 | G C6→Ga9/B→Am7→D4/G-D4-D4
G C6→Ga9/B→Am7→D4/G-D4-D4

【O】
B♭→F→C-C G

The Beatles「While My Guitar Gently Weeps」


1968年、アルバム「The Beatles」(通称ホワイト・アルバム)収録曲としてリリース。
カッコよく哀愁もある曲。

ジョージ・ハリスンによる作品。
今ではエリック・クラプトンがリードギターを弾いている曲として有名だが、当時はレコードに一切名前も載っていなかったらしい。
また、音色としてもクラプトンが当時活躍していたCreamとは違い、「まるでジョージがすごく上手く弾いたような」感じを出している。この、我を抑え楽曲の完成度を優先した態度は素晴らしい。

クラプトン自身はこの曲のポールを褒めていたという。このベースは音符的には動きまわる感じではないが、音色のゴツさでこの曲の小節アタマに「ゴン・ゴン」とくる独特のノリを支配し、音の移動でもうまく流れを作っている。

その独特のノリのため、アコギ1本でやる時ストロークをどうすべきか難しいところはある。

キーはファルセットが出る前提ならそれほど高くない。原曲Amだが、Bmでもいけるだろう。
私が最初に人前で弾いた時は飛び込みでエレキと共演だったので、弾きやすいようオリジナルキーにしておいた。それとカホンも加わり、途中で「テンポ早まってるな……」と気づいたが修正できなかった。次回から気をつけよう。

【A】パートではAメジャーへ転調し、少々バレーコードが連続する。

ラストの「weeps」は3段階に渡ってやたらと高い音へ移動するので注意。(カバーの際、省略しても構わないとは思うが)

[X=1小節]
Original Key:Am/Hi:g♯(fal)

【I】
Am Am7/G D7/F♯ F△7
Am  G  D  E

【C】
Am Am7/G D7/F♯  F△7
Am  G   D   E
Am Am7/G D7/F♯  F△7
Am  G   C   E

【A】
A  Cm♯(7)  F♯m   C♯m(7)
Bm  Bm    E→E/F♯ E/G♯→E/A-E/B
A  Cm♯(7)  F♯m   C♯m(7)
Bm  Bm    E→E/F♯ E/G♯→E/A-E/B

【C】
Am Am7/G D7/F♯  F△7
Am  G   D   E
Am Am7/G D7/F♯  F△7
Am  G   C   E

【K】
Am Am7/G D7/F♯  F△7
Am  G   D   E
Am Am7/G D7/F♯  F△7
Am  G   C   E

【A】
A  Cm♯(7)  F♯m   C♯m(7)
Bm  Bm    E→E/F♯ E/G♯→E/A-E/B
A  Cm♯(7)  F♯m   C♯m(7)
Bm  Bm    E→E/F♯ E/G♯→E/A-E/B

【C】
Am Am7/G D7/F♯  F△7
Am  G   D   E
Am Am7/G D7/F♯  F△7
Am  G   C   E

【O】
Am Am7/G D7/F♯  F△7
Am  G   D   E
Am Am7/G D7/F♯  F△7
Am  G   C   E

…(fade out)